一定期間更新がないため広告を表示しています
愛コムネットを運営しています「(有)ビックウェイブ」は 横浜市の経済局 商店街空き店舗活用事業として「Joyful Center 鹿角屋」を開所しております。「愛コムネット」同様、どうぞよろしくお願いいたします。
この「Joyful Center 鹿角屋」では、毎月『健康歌声サロン』『歌声喫茶』『ダンス教室』など楽しくて脳にも身体にも良いイベントをいろいろ開催しております。福祉用具のバラ売り販売や展示もしています。デイサービスにご興味がおありでしたら是非「Joyful center 鹿角屋」のホームページへ。
鹿角屋のイベント活動に関しては、「ビッグウェイブ」とはちがいますが、「非営利活動法人 笑顔」が行っております。地域の方々が世代を超えて仲間を作り『笑顔』を作るお手伝いをしております。
これからのデイサービス『JoyfulCenter鹿角屋』NPO法人『笑顔』にどうぞご期待ください!http://www.lovecomnet.co.jp/

また、デイサービス事業所「鹿角屋」では、デイサービススタッフを募集している。高鹿代表は「マッサージ師も入り、さらに利用者に求められる事業所にしていきたいと考えています。ぜひ一緒に働きませんか」と話す。
体験会、歌声サロンも
鹿角屋では、毎月1週目に体験会を開催する。「9月に実施し、たくさんの方に来て頂き、継続して行うことに決めました」と高鹿代表。また、好評だった健康歌声サロンも10月から毎月第3土曜日JUGEMテーマ:介護に実施する。「身体を動かし、歌を歌って、心も身体も元気になりましょう」と高鹿代表。今後はヘアーカットサービスも行っていく予定だ。
今年がみなさまにとって良いお年になることを願っています。
愛コムネットも横浜市のみなさまのお陰で、2012年は介護事業所「愛コムネット」創立12周年目になります。これからも、横浜を中心とする地域のみなさまに愛されるように精一杯、スタッフ一同笑顔を大切に頑張っていきますので、今年もよろしくお願い致します。
さて、愛コムネットの地道な活動が認めら神奈川県が自治体として運営しています「介護情報サービスかながわ」に、この度、愛コムネット社長の高鹿真杉がインタビューデビュー(←ココをクリックして観て下さい)しました。短いインタビューではありましたが、愛コムネットの社員一同心を込めて、取材に協力しました。介護は勿論、高齢者を取り巻くさまざまな問題でお困りの方がいらっしゃいましたら、どうか一人で悩む前に、愛コムネットに連絡を下さい。みなさまのお力になれることを心から願っておりますので、お電話をお待ちしています。
<介護情報サービスかながわのインタビューURL>
http://www.rakuraku.or.jp/kaigo/w10/wpJDetails.aspx?JGNO=ST1473300299&THNO=00000&SVCD=170&TBCD=H0#tabim
高鹿社長が、東日本大震災後、石巻での介護ボランティアに参加した際の動画もアップしましたので、是非愛コムネットのホームページにお立ち寄り下さい。
これからも、愛コムネット社員一同は力を合わせて、地域の皆様に愛されるヘルパーステーションを目指して頑張りますので、引き続き暖かいご支援をよろしくお願い致します。JUGEMテーマ:介護
神奈川県介護支援専門員協会のケアマネジャーたちが、今回の震災でなにかしなければならないと被災地を訪ねたました。そのレポートのPart1。
神奈川県介護支援専門員協会のケアマネジャーたちが、今回の震災でなにかしなければならないと被災地を訪ねたました。そのレポートのPart2。
JUGEMテーマ:介護

医療、介護の制度やサービスは複雑で、いざ必要になった時に戸惑うことが多いと言われています。特に、最近は「離れて暮らす親に介護がもし必要になったら?」と不安を抱えながらも対策を先送りしてしまう方が多いのではないでしょうか?
今回は、遠距離介護者が集まるNPO法人「パオッコ」理事長の太田差恵子さんが『遠距離介護のポイント』を分かり易くまとめて下さったのでご紹介します。太田さんは「遠距離介護は金銭的、身体的、精神的負担が大きいですが、お金の不安などは情報不足が原因の場合もありますので、まずは介護に関する情報を集めて選択肢を増やすこと」が大切ですと助言します。
遠距離介護で心がけるポイント
・地元の介護情報を集める
・親の収入、財産を把握する
・介護は一人では無理、チームを作る
・親の望みを知る(子どもの価値観を押しつけない)JUGEMテーマ:介護
・「介護」もやり方はさまざま(電話をして精神的に支えることも重要)
・費用は「介護家計簿」に記録(費用負担を巡るトラブルは多い)
・無理は禁物(介護する本人の生活も大事)
・仕事は辞めない(介護は長期戦。本人の生活も困窮する)
<太田さんのアドバイスをもとに整理>
愛コムネットでも最近、「親を看る者がだれもいないので、私が仕事を辞めてみるしかないのでしょうか?」というご相談がある利用者さんからありました。介護が必要になると仕事を辞めなければと思いがちですが、離職はくれぐれも慎重にされることをアドバイスします。介護サービスには様々なサービスがありますので、それらを上手く活用し、一人でも多くの人にかかわってもらうことで、遠距離介護を上手く乗り切っておられる方も沢山います。どうか一人で悩まず、自分の生活を犠牲にすることのないように心がけて下さい。
愛コムネットは小さなヘルパーステーションですが、地域の皆さんに愛される介護のプロとして、高齢者の豊かなシニアライフをご支援したいと思っています。愛コムネットでは、介護するご家族の気持ちが少しでも楽になるよう、気持ちの切り替えが上手くできるよう努めています。介護関連で悩んだり、不安に感じたら誰かに助けを求めましょう。そんな時は、まずは愛コムネットにお電話下さい。

愛コムネットの介護相談「介護は家族だけで悩まないで!」
最近、著名人の介護体験の本が出版されて話題になる背景には「介護」に対する人々の関心の高さがあるのではないでしょうか?
「介護に対する関心の高さ」と言うと綺麗に聞こえますが、現実は家族の誰かに突然介護が必要となり、どうしたらよいか分からず困っている方が多いのではないでしょうか?
今回は、個々の介護相談を取り上げるのではなく、一般的な傾向についてお話したいと思います。
愛コムネットの無料電話相談にも、排泄の介助や工夫、高齢者の食事作りの注意点など、実際の介護で直面する様々な問題に関する相談が寄せられます。初歩的なことから、時には認知症のご家族を抱えて、「徘徊する」「食べることを忘れる」「攻撃的になる」「お金を隠したなどの妄想を抱く」など認知症に伴う問題行動に戸惑い、「どう関わったらよいのか」途方にくれてお電話を頂くことも増えています。
多くの場合、家族の介護は突然必要になります。現状を受け入れられずに、何から手をつけたらよいのか分からず、混乱した状況でお電話頂くことも少なくありません。
突然要介護者を抱えたご家族は、「介護は家族の問題」として捉え、誰の助けも借りずにやるものだと思っていたり、「できれば他人に隠したい、知られたくない」という心理が強く働く傾向があります。実際、大人用の紙おむつを宅配で購入する際に、「中身がわからないように配達して欲しい」と希望するご家庭もあります。
介護は、24時間365日休みのない大変な問題です。家族だけで抱え込むのには限界があります。また、介護の質は、正しい知識や情報・技術を持っているか、いないかで大きく違ってきます。是非、地域のサポートや相談窓口を活用したり、介護のプロの力を借りる勇気を持って頂きたいと思っています。
愛コムネットは小さなヘルパーステーションですが、地域の皆さんに愛される介護のプロとして、高齢者の豊かなシニアライフをご支援したいと思っています。愛コムネットでは、介護するご家族の気持ちが少しでも楽になるよう、気持ちの切り替えが上手くできるよう努めています。介護関連で悩んだり、不安に感じたら誰かに助けを求めましょう。そんな時は、まずは愛コムネットにお電話下さい。
神奈川県では、シニアワークプログラム地域事業技能講習会で、無料講習会を開催しています。その中でも介護(ホームヘルパー2級)の無料講習会が神奈川県内で行われる計画を入手しましたのでお知らせします。
あなたの再就職を応援します。−厚生労働省委託事業−
講習会の名称:介護(ホームヘルパー2級)
募集対象地域:神奈川県内
開催期間:8/24(月)〜9/18(土)
講習日数:22日間
講習会場:相模原市けやき会館
講習関連経費:受講料、テキスト代/無料
募集定員:60名
対象者:神奈川県内在住の60歳代前半層の再就職希望者
応募期間:8/5(水)まで募集中
申込方法:(社)神奈川県シルバー人材センター連合会
〒231−0026 横浜市中区寿町1−4
電話 045−633−5432
URL:http:/www.k-sjc.com/
愛コムネットでは、事業拡大により新たにヘルパー等の人材が必要になってきました。愛コムネットでは、高齢者のヘルパーさん達も元気に頑張っています。無料講習を受けて、周1回でも働きたいという高齢者の希望の達成には、愛コムネットが物心両面からあなたをサポート致しますので、まずは愛コムネットまでご連絡下さい。
愛コムネットのメールアドレス:info@lovecomnet.co.jp
愛コムネットの高鹿社長と一緒に、あなたの夢を実現してみませんか?
新型インフルエンザの対応について
日頃より、愛コムネットをご利用頂き誠にありがとうございます。
皆様報道等でご存じの通り、現在「新型インフルエンザ」流行の兆しが見られており、WHO(世界保健機構)は警戒レベルを「フェーズ5」に引き上げました。
これに伴い、当事業所はご利用者様の安全の確保と感染の拡大防止のための対策を検討致しました。
今後、国内及び県内で新型インフルエンザが発生した場合は、次の対策を実施することがありますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。
(1)ヘルパーの手洗い・うがい・マスク着用・消毒等を実施します。
(2)ヘルパーが感染、若しくは感染の疑いがあった場合は、出勤停止の措置、訪問の調整(訪問ヘルパーの変更、訪問時間の変更)等を実施します。
(3)ご利用者様が感染、若しくは感染の疑いがあった場合は、速やかに当事業所までご連絡下さい。その場合、訪問を中止させて頂く場合がございますのでご了承下さい。
サービス提供の業務継続を前提として考えておりますが、今後、報道や行政及び地域の情報を収集しながら、感染予防対策を実施して参ります。
また、「従来型インフルエンザ」の感染も未だに見られます。
当事業所では、従来型インフルエンザの感染が地域で発生した場合も上記の対策を実施させていただきますのでご了承下さい。
ご不明な点がございましたら、愛コムネットまでご連絡下さい。